NURO光を実際に契約してみた!申込からインターネット開通まで

         
  • 2018.01.19
  • 2018.09.13
  •          
  • 光回線
NURO光を実際に契約してみた!申込からインターネット開通まで

巷で速いと噂のNURO光ですが、その噂は本当でしょうか?

回線営業マンが実際にNURO光を契約して、その申し込みから開通まで実際に体験しました。

乗り換えたいけど、どこに連絡すればいいのかわからない、あと一歩が踏み出せない方はぜひ参考にしてください。

このページでは回線営業マン視点でNURO光を紹介しています。

目次

NURO光とは

NURO光とはSo-netが提供する光ファイバー網を使用したサービスです。

2013年にサービスがスタートし個人宅向けの光ファイバーのサービスとしては世界最速の2Gbpsという速度と低価格を売りにしています

しかし、こんなこと(世界最速2Gbps+低価格)を言っても実際の営業の現場では訪問先で話を聞いてもらえませんので、「ご自宅のインターネットの料金が安くなります」と声をかけて話を聞いてもらいます。

普通にインターネットを使っていてNURO光を知らない人に「世界最速のインターネットが利用できるようになりました」といったところで興味がわくはずがありません。

そこで、実際訪問先での説明の仕方は1例として

NTTのインフラ(回線)を使ったSo-netが提供する低価格なインターネットが利用できるようになりました

と最初に説明することが多いです。

そして興味を持たれた方にもう少し突っ込んだ説明をしていきます。

「NURO光とはNTTの光回線の利用していないところ(ダークファイバーといいますが)を利用したサービスでSo-netがNTTから借りてそれを低価格で一般に提供できるようにしたサービスです。」

NURO光とは「NTTの回線を利用してSo-netが提供している光ファイバーとプロバイダーを一つにした低価格なサービス」のことです。

NURO光は本当に安いのか?

NURO光は本当に安いのか気になりますね。

NURO光を検討する場合一番気を付けたいのがこのポイントです。

NURO光でインターネットが安くなる場合

NURO光でインターネットが安くなる多くのケースは、回線を引きたい場所が一戸建て、もしくは集合住宅なのに何らかの理由で一戸建てのプランに加入している場合です。

NURO光 フレッツ光
基本料金 4,743円 4,600円*1
プロバイダー料金 0円 1,000円(So-net)
ルーターレンタル(wi-fi付) 0円 0円
セキュリティー 0円/1契約5台まで 400円/1契約3台まで*2
光電話 500円 500円
合計 5,230円 6,500円
差額 1,270円

*1 ギガ押し!割引・2年割・マンスリーポイントを料金支払いに利用の場合  *2 4台目より1台につき1,500円追加

NURO光とフレッツ光を比較した場合、毎月1,270円安くなります。

年間にすると1,270円×12か月で15,240円となり、通常一般的な回線は2年縛りとなりますので、30,480円安くなるのです。

2年間で3万円以上安くなるうえに回線速度も速くなることを考えると、現在ある固定回線の中で一番お得に利用できます。

NURO光で気を付けるのは集合住宅の場合

NURO光を集合住宅で利用する場合2つの方法があります。

  1. 物件が7階建て以下の場合であれば1戸建てと同じサービスを利用する。
  2. NURO光が展開するNURO光マンションタイプを利用する。

1つ目のケースの場合のメリットは最高2Gbpsの高品質な回線をマンションでも利用することができること、デメリットは現在フレッツ光のマンションタイプを利用いているのであれば料金が高額になってしまうことです。

オンラインゲームなどのヘビーユーザーで、現在の環境に不満があれば金額が高くなってでもNURO光を引く価値はありますが、現在の環境で満足しているのであれば正直変更するメリットはあまりないのかもしれません。

注意が必要なのが2つ目のケースです。

NURO光マンションタイプには他の回線事業者にはない少し特殊な「Hands-up」というサービスがあります。

Hands-upとは

NURO光が提供するマンションタイプの料金は(NURO光for マンション月額基本料金)とHands-up会費の2つに分かれていて、その建物に利用者が何名いるかによってHands-up会費の金額が変動します。

ご利用マンション
ごとの
Hands-up会員数
4人 5人 6人 7人 8人 9人 10人以上
NURO 光 for
マンション
月額基本料金
1,600円 1,600円 1,600円 1,600円 1,600円 1,600円 1,600円
Hands-up会費 900円 900円 900円 800円 700円 600円 300円
月額負担金
(合計)
2,500円 2,500円 2,500円 2,400円 2,300円 2,200円 1,900円

要するに建物内に利用者が多ければ安くなるし、いなければ高額になってしまうというものです。

これについては現在マンションタイプの最安となるフレッツ光のプラン2の場合で3,150円よりも500円ほど安くなるので人数が最低限の4人となっても問題はないでしょう。

NURO光の最大の問題点はお住いの集合住宅でNURO光を利用している人が4人を割ってしまった場合です。

NURO光forマンションの解約は恐怖?

ここからは営業マンの視点でご説明していきます。
まずは、NURO光の公式サイトより「NURO光forマンション+4」ご注意事項より抜粋

NURO 光 for マンション +4は、ご利用マンション内のNURO 光 for マンション +4を利用している契約者数
(Hands-up 会員数)が3 人以下になった場合、 NURO 光 for マンション +4契約約款第19 条第5 項に基づき、当該マンションにおけるサービス提供を終了いたします。
原文URL:https://www.nuro.jp/mansion/attention.pdf

となっています。
簡単に言ってしまうと、その建物内で利用者が3人以下になってしまった場合から一定期間経過後、3か月後にサービスを終了しますというお知らせを通知
その後契約を解除しその建物は改めて利用者が4人以上にならないとNURO光は利用できませんということです。

しかも恐ろしいことに工事代金が残った人に請求されてしまうということ。

同じマンション内でNURO光利用者が4人を割ってしまった場合について

仮にNURO光を導入している新築物件に入居したとします。

最初はNURO光の利用者が4人いたのですが1人が12か月後に引っ越してしまった場合の請求額はいくらになるのでしょうか

NURO光の工事費は宅内工事と建物の工事の2つあって、建物の工事については60,000円の工事費をHands-upの管理会社が24か月の分割で支払います。

これがNURO光導入後12か月しか経過していない場合、残りの12か月分の3万円を残っている人で負担しなければいけません。

また、ご自分の契約についても契約解除となるので自宅の工事費についても清算しなければいけませんので、宅内工事費用40,000円の残月分が請求されてしまいます。

仮に12か月経過時にサービスが終了となった場合その時にかかる料金は以下の通りです。

  • 建物の工事費用 60,000円の12/24=30,000円÷3人で10,000円
  • 宅内工事費費用 40,000円の36回分割で月額約1,111円×残月24ヵ月で26,666円
  • NURO光は2年契約なので契約解除料で9,500円

合計46,166円が解約時に請求されてしまうということです。

正直ぞっとしてしまいますね。

ですがこれについては実際それほど心配しなくても大丈夫なようです。

ここから先は回線営業マンの個人的な話なので参考として読んでください。

あくまでも回線営業マンの独り言なのでそこのところはよろしくお願いします。

回線営業マンの独り言

NUROの人間ではないので確実とは言えませんが、回線営業マンなりの経験や伝手を頼りにいろいろ調べてみました。

またNURO光のお客様相談室にも相談してみました。

結果、以下のようなことが想像できます。

①現在設備が導入されている物件に対し、わざわざ工事の人を派遣して設備を撤去することは考えにくい。

②通常工事は管理会社や物件のオーナー様に許可を得なければいけないが4人を割ったら撤去の工事、で、また申し込みがあって4人になったらまた工事なんてことは管理会社もオーナーも嫌がるのは目に見えています。

そう考えると一度導入した設備を撤去ということは考えにくいでしょう。(これについてはお客様相談室の方も過去に実績がないと言っていました)

回線営業マンの個人的な考えですが、そもそもこの仕組みはNURO光側にメリットがないのではないのでしょうか?

当然NTTの光ファイバーを利用しているので、リース料金は発生するはずですが、ユーザーに与える印象は最悪です。

ここがネックになってNURO光をあきらめる人も当然ながらいます。(実際現場では断られることがあるのも事実です)

クレームとなるリスクも非常に高いルールです。

何か理由があってのことだとは思いますが、適応しないルールならこんなルール早くなくしてほしいです。

もしもここについて気になる方がいらっしゃったら、ぜひ一度お客様相談室に連絡して確認してみたほうがいいでしょう。

当然ことですが、現在ではルールなので人によっては「ルールですから」と言い切られてしまうかもしれません。

その時はぜひ電話をかけなおしてほかの人としゃべってみてください。

色々と話が聞けると思います。

私も色々なケースを経験してきましたが当然ながら上記のようなケースが発生したことはありません。

仕事仲間にも確認してみましたがサービスの強制終了のようなことは誰一人見つかりませんでした。

100%とは言えませんがこれについてはあまり心配しなくても良いでしょう。

というのが、私たち現場の営業マンの見解です。

当然ですがNUROの契約は2年、工事費用の分割期間は36か月なので、これについては十二分に気を付けてください。

とはいえ、NURO光は速度も速くて低料金です。

現在の固定回線の中ではサービス提供地域であれば私はナンバーワンのサービスではないかと思っています。

営業マンの観点から言わせてもらうとフレッツ光からNURO光に乗り換えてもらうのはメリットが多くハードルはそれほど高くないのですが、逆のNURO光のユーザーをフレッツ光に乗り換えてもらうのはメリットが少なくて大変です。

それほど回線営業マンから見てもNURO光のコストパフォーマンスは高いと思います。

実際に今NURO光の営業に力を入れている販売代理店は少なくありません。

NURO光は右肩上がりで契約者は増えています。

そうなれば上記のようなことはあまり心配する必要はないでしょう。

NURO光の公式サイトへ

NURO光の申し込みとソフトバンク光(既存の回線)の解約方法

NURO光の申込方法と、既存回線の解約方法についてご説明します。

今回は、ソフトバンク光の解約を例に紹介していきます。

NURO光の申し込み前に確認しておくこと

まずはNURO光を申し込む前に確認しておくべきことからご説明していきます。

お住いの地域がサービス提供地域かどうかを確認する。

訪問販売の営業マンが家に来たことがある場合はほぼ間違いなくサービス提供地域と考えて問題ないです。

訪問販売の営業マンは死活問題ですからサービスの提供地域を間違えることは ほぼないはずです

ただし例外もあります。

NURO光だけではなくすべての固定回線がそうですが、ケーブルは近くの電柱から自宅に引き込みます。

その際他人の所有地の上空を通る場合その土地の所有者の許可が必要になります。(民地上空通過許可といいます)

多くの工事担当の方は他人の土地の上空を通らにようなルートを検討してくれますが、どうしても通さなければ建物に引くことができない場合には許可をもらいましょう。

許可といっても決まった書類があるわけではありません。(もしかするとその地域によって書類をもらわなければいけないかもしれません)

もし不安であれば申し込みの際に相談することをお勧めします。

また、賃貸の住宅については大家さんもしくは管理会社の許可も必要です。

のちにご説明しますが、物件にケーブルを引き込み際に使用する金具をねじ止めします。

ほとんどの場合問題になることはありませんが、後々のことも考えると一言伝えておいたほうがいいです。

現在のインターネット契約の解除時期

多くの固定回線は2年契約となっています。

利用開始より2年ごとの自動更新となっていて解約可能期間以外の解約は違約金が発生します。

その代わり毎月の料金が少し安くなりますというものです。

で、この解約期間に注意が必要で、例えば1月で2年が経過するので解約しようとしても、その会社の締め日が毎月20日だったりした場合には20日を過ぎないと違約金が発生してしまいます。

解約可能な時期については必ず現在の通信会社に問い合わせをしたうえで解約手続きをしてください。

そうしないと無駄なお金がかかってしまいます。

NURO光のお得な申し込み方法

NURO光を申し込むためにはいろいろな方法があります。

  1. NURO光を取り扱っている家電量販店で申し込む
  2. 訪問販売の営業マンから申し込む
  3. インターネットで申し込む

色々方法があり、どの方法で申し込むのが良いのか悩むところですね。

結果から言ってしまうとインターネットから申し込むのがお得です。

それはなぜでしょう?

答えは簡単!「人件費」です。

家電量販店の場合、その窓口の人間は代理店の人間でその店舗にもよりますが常時一人ないし二人の人間を常駐させておきます。

その際のどうしても人件費が発生してしまいます。

訪問販売の営業マンから申し込む場合ですが、一番の問題はタイミングです。

その時期にNURO光の営業マンが回っていればいいのですが、そうでない場合は、なかなか契約したり、話を聞くのは難しいはずです。

回線営業マンの独り言

よく訪問販売の営業マンを胡散臭いと追っ払う人がいます。

確かに胡散臭い営業マンっていますよね。

ですがお得な情報を提供してくれる営業マンがいるのも事実なんです。

特に回線営業マンはお得な情報を持っている場合が多々あります。

他業種の営業マンに関してよくわかりませんが、回線営業の場合、営業マンの多くは契約が取れる見込みの商材を武器に営業周りをします。

その良い例がNURO光です。

販売側は某回線よりも手数料も良く、それだけでも魅力的です。

利用者側も料金が安くなってしかも回線速度も速いとくれば回線を乗り換えるメリットはかなりあるはずです。

ところが訪問販売が胡散臭く見られてしまうのは他の業種も含めかなりゴリゴリの営業をしてしまうことにあると思います。

もうかなり昔、今はもうそんな会社存在しませんが、その営業会社にいたときに上司から言われたことは

「相手が勝手に誤解したのならこちらに問題はない!」

と教えられたこともありました。

お客様が誤解するように説明し契約した場合悪いのはこっちじゃない。

勝手に誤解したほうが悪いんだ

そんなことがまかり通っていたのも事実です。

ですがそうでない営業マンもたくさんいます。

しっかりとした営業マンは知識もしっかりと身に着けてお客様の玄関をノックします。

これは他業種でもそうでしょう。

中には貴重な情報を提供してくれる営業マンもいるんですよ。

訪問販売で失敗しない方法は絶対にその場で契約しない。

興味があることならまずはその場は帰ってもらって周りの人に相談したりネットで調べるなどしましょう。

訪問販売の現場いると意外と多いのが

「何となく契約しちゃった」

「なんだかわからなかったけど押されて契約しちゃった」

なんて人も結構います。

営業マンも後々クレームになるのは嫌なんです。

その場のノリで契約するのは絶対にやめましょう。

双方が納得したうえで契約するのが非常に重要です。

そして大本命がインターネットからの申し込みです。

インターネットからの申し込みは営業マンの人件費がかかりません。

人件費がかからなければお客様にバックできる部分が大きいということ。

また、訪問販売などに比べキャンセルが少ないのもインターネットからの申し込みの特徴です。

すべての会社がそうではありませんが、キャンセルが少ないことで回線の開通率が高く、契約も多く取れる場合、手数料も通常よりも割増しでもらえるところもあります。

そうなるとさらに契約者に還元できる金額が増えます。

結果さらに申し込みが増えるというわけです。

販売店や訪問販売はそもそも興味のない人に興味を持ってもらい契約してもらうのに比べ、インターネットからの申し込みはもともと興味がある人が申し込みます。

申し込みが多いサイトはその分特典も多く得をするということです。

NURO光のおすすめ申し込みサイトは?

インターネット上でNURO光の申し込みを受け付けているサイトは多数あります。

その中から管理人がおすすめするNURO光の申し込みができるサイトをご紹介しましょう。

少しでもお得にNURO光を申し込みをしたい方はこちらからどうぞ!

NURO光の公式サイトへ

NURO光の申し込みの流れ

NURO光の申し込みの流れからご説明していきます。

申し込みはどこのサイトも簡単でサイト内の申し込みボタンをクリックして必要な情報を入力して送信するだけ。

たったこれだけで申し込みは終了です。

また、連絡先の電話番号はショートメールが受け取れる番号にすると便利です。

この後に出てきますが、工事の日程を決める際にSo-netからショートメールが飛んできます。

電話加入権を持っていて、電話番号をそのままで使いたい人(番号ポータビリティや番ポといいます)は申し込みの中のオプション選択の中で該当する欄にチェックを入れてください。

また、電話での申し込みの際は番号をそのまま使いたい旨をしっかりと伝えましょう。

ここで一つ注意が必要です。

番号ポータビリティをする際にはNTTに事務手数料として2,000円の手数料が必要となりますのでご注意ください。

では、ここから実際にNURO光を申し込んだ際に工事が完了するまでの日程を盛り込んでご説明していきます。

*実際の日にちを書いてしまうと私の身元がばれてしまうので、実際の日にちは変えてあります。

ただし期間については実際と同じ期間としています。

11月5日WEBより申し込み手続き開始

必要事項や特典となるキャンペーンの選びます。
所要時間15分程度で入力はできてしまいます。

11月10日So-netから書類が届きました。

中身はこちら

内容物リスト

So-netから送られてくる書類の内容は以下の通りです。

  1. So-net契約内容のご案内
  2. 支払い方法登録申込書
  3. 口座振替でのお支払いを希望されるお客様へ
  4. お支払い方法登録のお願い
  5. So-netサービス会員規約本則
  6. 規約集
  7. カスペルスキーインストールマニュアル
  8. NURO光ご利用スタートガイド
  9. ご利用中オプションサービスの確認と解約方法のご案内
  10. NURO光 紹介キャンペーン
  11. So-net会員サポートアプリダウンロードの案内
  12. いきつけの田舎touch(広告)
  13. 返送用封筒

以上13点、当然のことながらその地域や時期により内容物は変わると思われます。

この中で特に重要なのがSo-net契約内容のご案内です。

必ず2ページ目のSo-net入会証の内容が間違っていないか3ページ目のキャンペーンの項目が自分の申し込んだキャンペーンと相違がないか確認してください。

また、支払い方法はなるべく早く登録するのがおすすめです。

支払い方法を選ぶのが遅れてしまうと請求書での支払いとなってしまい、発行手数料として毎回200円の請求が加算されてしまいます。

返送する書類について

基本的にはすべてWEB上で手続きが完了してしまいますが、支払い方法について郵送での手続きが可能です。

インターネットでカード番号などの入力をするのが不安な方やインターネットからの口座振替の手続きが対応していない銀行などの場合

支払い方法登録申込書に必要事項を記入し緑色の返送用封筒を利用してSo-netに送り返してください。

返送する書類は以上ですので、支払い登録もインターネットで行う場合は返送する書類はありません。

NURO光の工事日程の調整

NURO光の工事の日程は申し込んだ代理店によって決め方に違いがあります。

  1. 営業マンがお客様の希望をいくつか伺ってそれに合わせて工事日程を組んでいく方法
  2. 申し込んだのちSo-netの工事担当と直接やり取りして工事日程を決めていく方法

営業マンのおすすめは後日So-netの担当と直接工事日程を調整するのがおすすめです。

営業マンはあくまでも販売窓口なのでその場で工事の日程を確認することはできません。(厳密にいえばできる代理店もありますが)

お客様の都合に合わせ後から工事の予約を取っていく形となります。

一方So-netと直接の場合工事担当とそのまま話ができるので最短で予定を組むことも可能です。

少しでも早く工事の日程を決めたいという方は直接のほうがおすすめです。

So-netと直接やり取りする場合ですが、申し込み後に登録した電話番号にショートメールが届きます。

ここからは今回おススメのインターネットからの申し込みを例にご説明していきましょう。

So-netと直接やり取りをした場合

11月11日So-netからショートメールが届きました。

このショートメールは工事の日程を決めるためのメッセージです。

ショートメールを開くと《宅内工事希望日入力フォーム》が開きます。

入力フォームに従って必要事項を入力していくと簡単に工事日を決めることができます。

私は最初このメールを見落としていて同日So-netに電話をしていました。

するとそのまま工事の日程調整となり、あっという間に工事の日程が決まりました。

回線営業マンの独り言

もしも少しでも早く工事を希望するのなら、書類が届いた時点でSo-netに電話をしてみるといいかもしれません。

希望すれば最短の工事日で日程を調整してくれるはずです。

また、この際に注意事項なども直接聞く事ができるので、先に出た民地上空通過など不安なことがあれば相談することもできます。

今回は最短が希望でしたので宅内工事が11月15日、屋外工事が11月21日で決定しました。

最近の回線引き込み工事は土日祝日が割増料金となっていてNURO光もこれにもれなく追加料金で3,000円の料金が発生します。

どうしても工事が土日祝日に集中してしまうためこれを避ける手段なんです。

実際に現場では土日祝日の追加料金が始まったことでかなり土日祝日の工事が以前よりとりやすくなりました。

追加料金が必要ですけどね。

ここでちょっと疑問が出てきます。

NURO光は工事が2回ありますよね。

2回とも土日祝日の場合は追加の工事費はどうなるのでしょうか?

答えは追加の料金は3,000円だけになります。
土日祝日の追加料金は宅内工事が土日祝日の場合発生します。

宅内工事が平日、屋外工事が土日祝日の場合は追加料金は発生しないです。

現在の固定回線の解約

NURO光の工事が決まりましたら、現在使用中の固定回線の解約手続きをします。

解約の連絡は現在の契約により違います。

すでに光コラボで事業者を変更している場合、毎月の請求が来ている事業者に解約の電話を入れるだけで大丈夫ですが、現在の契約が回線とプロバイダで分かれている場合両方に解約の連絡を入れなければいけません

必ず現在の契約を確認してください。

中には回線は解約したけど、プロバイダーの解約をしてなくて、ずっとプロバイダー料金が引き落としされていたなんてこともりますのでご注意を。

固定回線の乗換えでインターネットの利用できない期間をなくしたい

固定回線の乗り換えはタイミングも重要です。

上手に工事日と解約日を設定しないとインターネットが利用できない期間が発生したりします。

解約の電話をするといつ付で解約をするのかとサービス停止の工事日を聞かれます。

電話をした当日に解約というのは出来ず、解約は数日後となります。

インターネットが使えないと困るという人は、数日間2回線引いていることになってしまいますが、余裕をもって解約日を設定する必要があります。

ちなみに私が利用していたソフトバンク光の解約月の料金は日割りとなります。

レンタル中の機器の返却

現在の契約内容にもよりますが、NTTの光ファイバーを利用しているのならモデムなどの回線業者からレンタルしているものを返却しなければいけません。

返却方法については各事業者によって違いますので、ここでは管理人が利用しているソフトバンク光の解約についてご説明していきます。

実際の流れ
NURO光は屋外の工事が終了した時点で回線の開通となりますので、これ以降の解約日を指定します。

今回はNURO光の屋外工事日が11月21日なのでその4日後の11月25日となりました。

解約の手続きとしてはこれだけです。

現在通信会社でレンタルしている機器(管理人はおうち割を適応させるためにBBユニットをレンタルしていました)については、

NTTの光電話ルーターやONUなどは後日NTTより返却キットが送られてくるので送料着払いでNTTに送り返します。

もしも送られてこない場合は下記連絡すると返却キットを送ってくれます。

NTT東日本 レンタル機器返却
電話番号 0120-506116
営業時間 : 午前9時~午後5時
土・日・祝も受付(年末年始を除く)

NTT西日本 問い合わせ
電話番号 0120-116116
営業時間 : 午前9時~午後9時
土・日・祝も受付(年末年始を除く)

ソフトバンクの機器の返却方法

ソフトバンクのBBユニットは自分で梱包して下記まで元払いで発送する必要があります。

ソフトバンク光 BBユニット返却先
〒277-0804
千葉県柏市新十余二3-1 GLP柏物流センター1階
MBセンター SoftBank 光 返却係
電話番号 0800-1111-820

機器の返却は必ずしましょう。

回線営業マンの独り言

たまにお客様から「付属品なんて捨てちゃったよ」どうすればいいの?

なんてご連絡をいただきます。

中にはわざわざ新しい物を買って送らなければいけないの?なんてお客様もいますが、そこまでしなくても大丈夫ですよ。

基本的には付属品も含めすべて返却しなければいけませんが、本体とACアダプタがあれば大丈夫のようです。

ですがやはり返却するときの事を考えると付属品と、梱包してきた箱は保管しておくことをお勧めします。

返却をせずに放置しておくと機器の代金を請求されてしまいますのでご注意ください。

以上で回線の解約については終了となります。

解約は特に難しいことはありませんが違約金や機器の返却の方法が違う場合もありますので、解約の手続きの際にはレンタル機器の返却方法など不明な点はしっかりと確認してください。

NURO光の光電話とオプション

NURO光の電話ってどうなの?

光電話とアナログ電話の違いってご存知でしょうか?

ちゃんと説明すると結構あるんですが、多くの営業マンは口をそろえてこう言います。

「何にも変わりませんよ!」

しかし、実際には変わる点もあるので注意が必要です。

ここではそのあたりを説明していきましょう。

光電話って昔の電話とどう違うの?

基本的に通常の電話番号(固定電話や携帯電話・PHSなど)には掛けることができますが、電話を使ったサービスなどは使えないケースもあります。

以下は代表的な電話サービスです。

電話番号 サービス名 接続可否
0120/0800 フリーダイヤル/フリーアクセス等 可能
0170 伝言ダイヤル 不可
0180 テレドーム 可能
0180 テレゴング/データドーム 不可
0570 ナビダイヤル 可能
0910 公専接続 不可
0990 災害募金番組 可能
010 国際電話 可能
020 ポケベル等 可能
050 IP電話 可能
070/080/090 PHS/携帯電話 可能
104 暗号案内 可能
110 警察(緊急通報) 可能
113 故障受付 可能
114 お話中調べ 不可
115 電報受付 可能
116 営業受付 可能
117 時報 可能
118 海上保安庁(緊急通報) 可能
119 消防(緊急通報) 可能
135 特定番号通知機能 可能
136 ナンバー・アナウンス/ナンバーお知らせ136 不可
141 でんわばん/二重番号サービス 不可
142 ボイスワープ 可能
144 迷惑電話お断りサービス 可能
145/146 キャッチホンⅡ 可能
147 ボイスワープ(ボイスワープセレクト機能) 可能
148 ナンバーリクエスト 可能
151/152 メンバーズネット 不可
159 空いたらお知らせ159 不可
161/162 ファクシミリ通信網 不可
165 メール送受信 不可
171 災害用伝言ダイヤル 可能
177 天気予報 可能
184 発信者番号非通知 可能
186 発信者番号通知 可能
188 消費者ホットライン 可能
189 児童相談所全国共通ダイヤル 可能
#7000~#9999 光電話#ダイヤル 可能
00xx等 電気通信事業者を指定した発信 不可

以上のサービスの中で【不可】となっているものが利用できないサービスですが、ほとんどかけることはないのではないでしょうか?

結果、光電話だから掛けられない番号があってもほとんど不便な思いはしないはずです。

光電話は料金が安い

NURO光も当然ですが光電話のオプションがあります。

光電話は通常のアナログ電話に比べると料金も安いのが特徴です。

アナログ電話(住宅用/事務用) ひかり電話
基本料金 1,600円/2,400円 500円
市内通話料金 3分 8.5円 8円
区域隣接~20kmまで 20円(90秒) 8円(3分)
20kmを超え60kmまで 30円(1分) 8円(3分)
60kmを超え 40円(45秒) 8円(3分)

アナログ電話は相手との距離により料金が変わってきますが、光電話は距離に関係なく全国一律8円(3分)となっています。

電話の契約は住宅用と事務用があります。

ここで注目ですが、事務用となると電話とFAXと2回戦契約している人が多いと思います。

もしもインターネットを使っていないのでアナログ電話を2回線引いていたら、光電話に変えることをお勧めします。

インターネットの契約を従量制にして光電話を契約すれば、2回線目の基本料金は100円のみです。

通信費も安いので事務用で2回線契約されている方は毎月の通信費を抑えることができます。

営業マンが言う通り光電話とアナログ電話では、ほとんど変わりはありませんが、人によっては困ることもあるかもしれません。

ただ、最近ではほとんど使用しないサービスです。

それほど気にしなくても大丈夫ですね。

光電話のオプションはつけたほうがいいの?

代理店によっては光電話をかなり強く勧めてきます。

これはオプションを追加することでキャッシュバックできる金額が増やすことができるからです。

そうなんです!光電話のオプションを付けると新規契約時の特典(キャッシュバック)が割増されます。

代理店にもよりますが光電話のオプションを付けることで5,000円ほどキャッシュバックが上乗せされるところが多いようですが、ちょっとお待ちを!

私の場合11月に申しこんだのでキャッシュバックは5月となります。

5月までは光電話を契約してなければキャッシュバックが貰えないので6か月間光電話の基本料金を払わなければいけません。

しかも解約の際に1,000円の手数料もかかってしまいます。

トータルで考えるとキャッシュバックが行われるまでに支払わなければいけない金額が、光電話月額基本料金500円×6ヵ月+手数料1,000円=合計4,000円です。

キャッシュバックが5,000円とすると実質のキャッシュバック額は1,000円ということになります。

1,000円でも多くキャッシュバックが欲しい!という人はキャッシュバック後に忘れずに解約してください。

解約を忘れてしまいそう・・・・と思う方は光電話のオプションをあらかじめ付けないのもひとつの手段です。

通常のオプション契約は電話やwebで解約できます。

光電話も解約こそ電話で可能ですが、TAを送り返したりしなければいけなく結構な手間になってしまいます。

もしも固定電話が必要ないのに、キャッシュバックのためだけに光電話を契約しようと考えているのであれば、じっくりと検討するのもいいでしょう。

また、NURO光にはそれ以外にも多数のオプションサービスがあります。

NURO光オプション詳細

  • NURO リモートサポート : 月額500円(税抜) 最大2ヶ月無料キャンペーン実施中!
    専用ダイヤルに電話をするとオペレーターが遠隔でパソコンを操作してパソコンやインターネットのわからない点などを教えてくれるサービス
  • >NURO お家まるごとサポート : 月額500円(税抜) 最大2ヶ月無料キャンペーン実施中!
    エアコンや浴室など25,000円までのハウスクリーニングが年1回無料2回目以降は5%の割引がうけられるサービス
    それに加えて電子レンジなどのキッチン設備の破損水漏れなどの保証をしてくれるサービス
  • so-net くらしの相談 : 月額500円(税抜) 最大2ヶ月無料キャンペーン実施中!
    暮らしに関する相談が可能な「電話相談サービス」と家事代行サービスを特別価格で利用できるサービス。
    偶然の事故で他人にけがをさせたり物損などの賠償責任保険も付帯します、
  • so-net くらしの健康 : 月額500円(税抜) 最大2ヶ月無料キャンペーン実施中!
    健康に関する相談ができる「医療コンテンツサービス」と交通事故によるけがの保険がセットになったサービス
  • アビバアットホーム for NURO : 月額500円(税抜) 最大2ヶ月無料キャンペーン実施中!
    パソコンやスマホ、タブレットに関する相談ができるサービス
  • NURO 住まいのかけつけ : 月額500円(税抜) 最大2ヶ月無料キャンペーン実施中!
    自宅のコンセントや照明、換気扇などのトラブルを解決してくれる「電気設備トラブル駆け付けサービス」
    デジタル家電、生活家電の修理代金を最大3万円・年1回までサポートしてくれます。
  • U-NEXT for NURO : 月額980円(税抜)
    インターネット回線を利用したオンデマンド映像配信サービスです。
    映画やドラマが月額料金で見放題になります。

などがあります。

上記のオプションを契約時に付帯するとキャッシュバックの金額が増えたりしますが、利用しないのであれば必ず無料期間中に解約してください。

一つ一つの料金はそれほどでもありませんが、チリも積もればです。

解約を忘れてしまいそうな場合には契約しないこと

また申し込むサイトはオプション契約をしなくてもいいサイトを選ぶのも重要です。

オプションなしで満額キャッシュバックが受けられるNURO光の申し込みサイトはこちらから!

回線営業マンの独り言

これはとにかくクレームになことが多いのです。
オプションを付けるときに必ず『試しに使ってもらって必要なければ必ず無料期間中に解約してくださいね!!』とお客様には伝えます。

しかしお客様によってはそれを忘れてしまって『そんなこときいてねーぞっ!』ってお叱りを受けることもあります。

まぁ言った言わないになってしまうとどうしようもありません。

でも中には訪問販売の営業マンに『解約するのが面倒だからオプション契約するのは嫌!』と言ったら

その営業マンは『僕が解約しておきますよー!』と言われたから任していた。

そんなことも聞きます。

全部と日いませんが、中には解約しない無法者もいます。

解約は本人しかできません!

そういう訪問販売の営業マンがいるからちゃんと廻っている営業マンが苦しむんです。

オプション契約は絶対に気を付けてください。

大きな声では言えませんが目先のキャッシュバックのために必要のないオプションはつけない
というのが回線営業マンの本音です。

もっとも仕事となれば勧めますけど・・・・

NURO光の宅内工事

いよいよ工事です。

NURO光は宅内工事と屋外工事の2回必要なのは前にも書きましたが、ここからは宅内の工事についてご説明していきましょう。

宅内工事は以前にNURO光の担当者と話して11月15日と決まっていましたがその際に「工事の前日に担当者より確認の電話が行きます」と言われていました。

11月14日の昼ぐらいに知らない携帯番号から着信があり、電話にでるとNURO光の工事担当者からでした。

感じもよく、工事当日の予定、大体の時間を教えてもらって電話を切りました。

申し込んだときの予定は午後早めの時間12時から14時までの間で予約をしていたので、時間通り伺いますとのことでした。

ここで注意!

12時から15時というのは工事がその時間ということではなく、12時から15時の間に家に来るということです。

15時に工事に来るかもしれないし、遅くなれば15時ぎりぎりかもしれません。

あくまでもその時間に来るということですから12時を過ぎたからと言って「まだ来ない!」と怒らないでください。

管理人宅の場合予定の30分ほど前に工事担当者から電話があって「前の工事が早く終わったのでこれから伺って大丈夫でしょうか?」と連絡がありました。

こちらとしてはその日は丸々開けていたので快諾です。

予定時間の少し前に工事担当者が来ました。

工事は一人です。

工事の流れは下記の通りです。

  1. モデムの設置場所の確認
  2. 光ケーブルのルートの確保
  3. 配線
  4. ONUの設置
  5. 光キャビネット取り付け

まずはモデムの設置場所の確認からです。今回ONUの設置は2階の仕事部屋です。

この部屋に光ケーブルを引くためには2つの方法があります。

  1. 外から壁を伝わってエアコンの配管を利用して部屋に引き込む方法
  2. 2つ目は建物内の配管を利用して光ケーブルを引き込む方法。

建物が古くなければ、たいていの建物は通信線の引き込み用のCD管が配管されています。

多くの場合この配管を利用して宅内にケーブルを引き込みます。

外から壁にケーブルを這わせるよりもきれいですし、ケーブルの固定をしなくて済むので時間的にも速いようです。

今回もCD管に光ケーブルを通す余裕があるのが確認出来たのでCD管を使って部屋まで光ケーブルを引き込みました。

外から部屋までは太めのCD管が通っていますのでそれを利用します。

まずはCD管に光ケーブルが通る余裕があるか確認します。

光ケーブルが通るスペースがあれば通線ワイヤーなどを使い、外から宅内のONUを設置する部屋まで光ケーブルを通します。

光ケーブルが通ったら外壁に光キャビネット(弁当箱程度の大きさ)を設置します。

キャビネット取り付け前の保安器周辺の写真です。

うちの場合訳があって電話が2回線ありますのでNTTの保安器と引込カバーが2つ設置されています。

また、テレビはケーブルテレビを使用しているのでケーブルテレビ用の保安器もついています。

光キャビネット設置後の写真です。

一番左の白い箱が光キャビネットです。

今回の工事で設置されたのは一番右の光キャビネットです。

設置した光キャビネットに光ケーブルを配線します。

ONUには光ファイバーの差し込みコネクターがあるのでそれに合わせ光ファイバーにも接続コネクターを取り付けます。

今回部屋内の光ファイバーは壁のコンセントボックスに光コンセントを付けていただきました。

基本的な工事はこれだけです。

所要時間は1時間ちょっとでしょうか。

今回の工事の際に工事担当者が置いて行ったものは以下となります。

  1. ONU(ZXHN F660T)
  2. 光電話TA
  3. インターネット接続ガイド
  4. F660T簡易マニュアル
  5. NURO光電話TAクイックガイド
  6. NURO光引込工事工事承諾書兼工事完了書
  7. 屋外工事のお知らせ

以上7点を渡されました。

壁に付けていただいた光コンセントとONUは光ケーブルで接続されていましたがそれ以外(光電話TA)はただ置いて行っただけです。

ここで一つアドバイス

以前よく自分の契約したお客様の工事を多く担当してくれた工事担当の方が言ってました。

設置場所がきれいだとやっぱり手を抜けないよね。

そういうことです。

工事をスムースに行ってもらうためにも工事前にONUの接続場所の掃除をして気持ちよく工事してもらいましょう。

回線営業マンの独り言

NURO光からレンタルされるONUは複数の機種が存在します。(2017年12月現在で5種類)

このルーターをお客様が選ぶことはできません。

工事業者が保管しているルーターを設置するそうなのですが、ここにちょっと注意が必要です。

NURO光からレンタルされるONUはすべてWi-fiが標準装備となっていますが、残念ながらWi-fiの規格がIEEEE 802.11acに対応していないのです。

現在11acの規格に対応しているONUはZXHN660AとHG8045Qの2種類となっています。

IEEE802.11acの規格に対応したONUが設置されるとか旧式が設置されるかは申し込み時点ではわかりません。

工事当日ではないとわからないのです。

今回管理人のONUはZXHN F660Tなので旧式となります。

一応NUROの窓口に電話をして相談してみると、

NURO光の窓口の女性の話では、「まだIEEE802.1acの規格は一般的ではなく受信機側が対応していない場合が多いので。」
と。
イヤイヤイヤ、そんなことありませんよお姉さん。

もう、十分一般的ですって。

ZXHN660AかHG8045Q以外のONUが設置された場合、So-netに電話をしてIEEE802.1acに対応したONUに交換してもらいましょう。

ONUの交換方法は、So-netに電話をすると802.11ac対応の機種が送られてきますので、動作確認後古い機種を送り返します。

本体の料金や手数料及び送料すべてかかりませんので802.21ac対応の機種でないとという人はぜひ問い合わせしてみてください。

NURO光の屋外工事

それでは2回目の工事です。

2回目の工事はNTTの工事となります。

工事の際は家にいなければいけませんが、特に立ち会う必要はありません

工事としては、光ケーブルを自宅に引き込む際に一番近い電柱から宅内工事の際に外壁に取り付けた光キャビネットまでの配線を行います。

工事にはバケット車できて、工事の人が1人、とガードマンが1人の計2名で工事に来ました。

工事の予約は午後からでしたがお昼前に「これから行ってもいいですか?」

と、連絡をいただいたのですぐに来てもらいました。

工事時間は約40分。

家の中に入らずに文字通り外側の工事のみです。

「んじゃ、本人いなくても勝手にやってけばいいじゃん」、と思うかもしれませんが、

そうはいかないのが屋外工事の大変なところ、ほとんどの場合屋外に設置した光キャビネットの配線をするために敷地に入らなくてはいけません

そのために在宅しておかなければいけないのです。

あとは、工事の担当者が勝手に作業していきますので、家でお茶でも飲んで工事が終わるのを待ちましょう。

工事が終了したら工事担当者から書類を渡されるので問題なければそれにサインをして終了です。

NURO光の屋外工事が終了したら

屋外工事が終了したら、後はインターネットに接続するだけです。

接続はいたって簡単!

屋内工事の際に置いて行ったONUの背面にあるLAN接続端子に付属のLANケーブルを使用してパソコンと接続します。

光電話をオプションで申し込んだ人はONUのTA端子とTAのインターネット回線と書いてある端子に付属のLANケーブルで接続します。

ONUには特別設定は必要ないのでLANケーブルの接続だけで設定は終了です。

パソコンのブラウザを開いてインターネットに接続されている事を確認してください。

今おすすめな光回線はNURO光で決まり!

So-netが提供する超高速の光ファイバーサービスでプロバイダーと光回線が一緒になったサービスです。

2013年4月に関東の一部でサービスを開始、2018年1月に東海・関西エリアでサービス開始となりNURO光を利用できる地域が拡大しました。

NURO光はNTTの光回線の一部を使用して提供するサービスで、回線速度はベストエフォート2Gbpsとなっています。

さらにセキュリティーや無線LANが標準など、かなりお得感がありますね。

新規導入時は工事費が無料となったりお得なキャンペーンで高額なキャッシュバックも期待できます。

NTTのキャッシュバックが少なくなった今、最近では回線営業マンが最も売り易いインターネット回線です。

営業マンが売り易いということは、お客様にプレゼンしやすい=双方にとってメリットが多い、ということです。

今、回線営業マン一押しの光ファイバーでしょう。

NURO光のスペック
回線速度下り 2Gbps(ベストエフォート)
回線速度上り 1Gbps(ベストエフォート)
月額料金 4,743円
プロバイダ料金 0円
無線LAN 0円
セキュリティーサービス 0円
光でんわ 500円
スマホとのセット割引 ソフトバンクのおうち割適応(1台に付最大2,000円)
基本工事費 40,000円(30か月分割)只今工事費実質無料
契約事務手数料 3,000円
契約期間 2年間の継続契約
契約解除料金 9,500円
キャンペーン プレイステーション4プレゼント!

NURO光の公式サイトへ

光回線カテゴリの最新記事