現在フレッツ光を使っている人やこれからフレッツ光に乗り換えようかと考えている人のために、NTTの提供するフレッツ光ネクストの基本料金と、解約金について説明します。
安くて得するはずの乗り換えなのに、結果損していたなんてことの無い様に説明していきましょう。
NTTには東日本と西日本の2つに分かれていて、それぞれ独立したサービスを提供していますが、基本はどちらも光ファイバーを利用したブロードバンドサービスで、回線速度は、上り下りともに1Gbpsの回線速度(ベストエフォート)となっています。
ただし、ブロードバンドサービスとしては同じですが、NTT東日本と西日本ではそれぞれ異なる点があるため注意が必要です。
NTT東日本とNTT西日本比較表
運営会社 | 東日本 | 西日本 |
---|---|---|
サービス名 | フレッツ光ネクスト ギガファミリー | フレッツ光ネクスト 隼 |
速度 | 上り下り最大1000Gbps | 上り下り最大1000Gbps |
基本料金 | 5,700円 | 5,400円 |
長期割引 | ‐700円(2年割) | -1,100円(2年契約) |
フレッツ光ライト | 2,200円 | 2,200円 |
解約金 | ファミリー9,500円 マンション1,500円 | 下記参照 |
2社の大きな違いは基本料金と長期割引の内容です。
NTT東日本の場合は基本料金が5,700円で長期割引(2年割)がそこから毎月700円割引となります。
長期割引は2年ごとの契約となり、決められた月で解約手続きをしなければ上記の解約金が発生します。
気を付けなければいけないのがNTT西日本の長期契約(光もっともっと割)です。
NTT西日本の特徴として長期割引が2年で終わらず、契約が長ければ割引額が高くなるのが大きな特徴です。
NTT西日本割引後料金と解約金(ファミリータイプ)
期間 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 | 7年目 | 8年目 | 9年目以降 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
光もっと2割 | 4,300円 | 4,300円 | 4,110円 | 4,010円 | 3,910円 | 3,810円 | 3,710円 | 3,610円 | 3,610円 |
解約金 | 10,000円 | 5,000円 | 30,000円 | 20,000円 | 10,000円 | 30,000円 | 20,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
NTT西日本の長期契約の場合、契約後初めの期間は2年となっていますが、3年目からは解約金が発生しないのは3年ごととなります。
3年目、6年目に何かの理由があって解約しなければいけないときは、負担が大きくなってしまいます。
NTT西日本割引後料金と解約金(マンション)
期間 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 | 7年目 | 8年目 | 9年目以降 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
光もっと2割 | 2,930円 | 2,930円 | 2,930円 | 2,930円 | 2,930円 | 2,90円 | 2,880円 | 2,830円 | 2,830円 |
解約金 | 7,000円 | 3,500円 | 10,500円 | 7,000円 | 3,500円 | 10,500円 | 7,000円 | 3,500円 | 10,000円 |
マンションタイプの契約の場合、1年目から6年目までの基本料金は一定なので、長く利用したから安くなるというわけではありませんが、解約金については、ファミリータイプと同様、契約時は2年の契約ですが3年目からは3年ごとの契約となります。
解約金も3年目、6年目が通常よりも高いので注意が必要です。
フレッツ光の解約金がかからない時期とケース
インターネットを解約する時にかかる解約金はもったいない物だと誰もが思うはず。
ですが、フレッツ光を契約していて非常にわかりづらいのが解約の時期です。
そこで解約金がかからない時期とケース、また、解約金を払っても損をしない得をする乗り換え術をご紹介しましょう。
NTT東日本の場合
解約の手続きが出来るのが、契約月(工事完了日)の2年後の翌月1日から翌々月末日の間に手続きが可能となります。
たとえば2017年3月15日に工事が終わってインターネットが開通した場合は2019年4月1日から2019年5月31日の間に解約の連絡をNTT東日本に入れないと解約金が発生してしまいます。
解約可能期間以外でも解約金が発生しない場合
- 海外へ引越しをする場合
- NTT東日本からNTT西日本に引越しをする場合。
転出届をNTT東日本に提出するか、もしくはNTT東日本に解約の連絡を入れる際、新たにNTT西日本の契約をすれば解約金は発生しません。
NTT西日本の場合
解約の手続きが出来るのが、契約月(工事完了日)の2年後の前月1日から契約月の末日となります。
例として2017年3月15日に工事が終了した場合、2019年2月1日から2019年3月31日の間となり、2年目以降は3年ごとの2月1日から3月31日が解約金がかからずに解約ができる時期となります。
解約可能期間以外でも解約金が発生しない場合
- 海外へ引越しをする場合
- 契約後6か月を経過していて、NTT西日本からNTT東日本に引越しをする場合。
NTT西日本の窓口に提出する書類などは必要ありませんが、引越し先住所をオペレーターに伝える必要があります。
工事費用の精算
最初に契約をしてから2年以内の解約の場合には工事費用の採算も解約金とは別にしなければいけません。
工事費用は毎月500円の30回払いとなっていますので、残りの月数×500円が一括で請求されます。
フレッツ光を解約するためには長期割引の解約金+工事費用の精算額となります。
解約がデメリットとなってしまうケースがありますので十分注意が必要です。
デメリットをメリットに変えるインターネットの乗り換え方法
解約金や工事費等のデメリットを考えるとインターネットを乗り換えるメリットがなくなってしまうような気がしてきます。
ですが、そんなこと全くありません。
インターネットは上手に選ぶことで解約金や工事費などのデメリットも気にならない方法がたくさんあるんです。
その方法というのが光コラボレーションです。
光コラボレーションを利用してインターネット上手に乗り換えれば、負担無くお得にインターネットの乗り換えが可能となります。